Microsoft アカウントでWindows を使っている人ってユーザー名がメールアドレスになるので、
SSH 接続する時にどうやってコマンド入力すればいいかわからない。
ずっとモヤモヤしていましたが、衝撃の事実が判明しました!
Microsoft アカウント・ユーザーでログインしている端末にSSH 接続するには。
Windows OS にもOpenSSH が実装されてWindows でもSSH 接続をよく使っています。
普通のユーザー名の場合はよいのですが、Microsoft アカウントを使っている場合、SSH 接続のユーザー名はどのように指定したらいいのだろうと疑問に思っていました。
そのまま入力したら「uniuni.***@outlook.jp@サーバー名」になってしまうので、エラーになってしまう気がする。。。

ユーザーフォルダの名前を使えばログインできる説

マイクロソフトアカウントユーザーのユーザーフォルダのフォルダ名って、「メールアドレスではない」じゃないですか。
だから、これが内部的なユーザー名だったりするのかもしれないと思ったわけです。
早速SSH 接続をテスト。

パスワード入力。

ログインできた!

ホスト名をつきあわせてみる。

同じホスト名です。
フォルダ名をユーザー名に指定しても、SSH接続できました!
そのままでもいい説
比較のため、マイクロソフトアカウント名をそのまま入力してみました。
ssh uniuni.XXXX@outlook.jp@192.168.3.16
ログインできました^^

気にし過ぎだった!!
案ずるより生むが易し、です。。。。
まあ、どちらにしても「ユーザーフォルダ名」がログインユーザー名になっている感じですね。
どっちかでログインしてください。
以上です。
(Visited 62 times, 1 visits today)
ピンバック: Windows OS で SSH 接続する場合の手順をまとめました。【Windows Server 2016、2019、Windows 10】 - .zapping